- HOME
- 西日本シティ銀行について
- 地域社会貢献活動
- ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」
- 仙厓さん 年譜
仙厓さん 年譜
西暦 | 年次 | 年齢 | 事蹟 | 参考 | |
---|---|---|---|---|---|
1750 | 寛延3 | 1 | 美濃国(岐阜県武儀郡南武芸村の井藤甚八の子に生まれる) | 1751 | 徳川吉宗没 |
1760 | 宝暦10 | 11 | 美濃清泰寺の空印和尚に望まれ出家得度 | 1758 | 良寛生まる |
1768 | 明和5 | 19 | 横浜の東輝庵の月船和尚につく | 1768 | 白隠没 |
1769 | 賀茂真淵没 | ||||
1781 | 天明元 | 32 | 清泰寺住職におされたが、貧農の子であるため反対され、再び東輝庵にかえる | 1771 | 前野良沢ら人体解剖 おかげ参り全国に流行 |
1772 | 田沼意次老中になる | ||||
1788 | 〃 8 | 39 | 春、仙厓九州へ出発 | 1776 | 平賀源内エレキテル完成 アメリカ独立 |
1789 | 寛政元 | 40 | 仙厓聖福寺一二三世住職となる | 1778 | ロシヤ松前藩に通商要求 |
1797 | 〃 9 | 48 | 金二歩にて遠眼鏡を購入 1810年には柱掛小時計を購入 |
1798 | 本居宣長の古事記伝なる |
1800 | 伊能忠敬北海道測量 | ||||
1811 | 文化8 | 62 | 湛元に聖福寺の住職をゆずり、引退 | 1808 | 間宮林蔵カラフト探検 |
1812 | 〃 9 | 63 | 虚白院へうつる | 1814 | 亀井南冥没す |
1815 | 〃 12 | 66 | 宝満山登山・1817・1818にも登山 | 1818 | 頼山陽博多に遊ぶ |
1824 | 文政7 | 75 | 春、京都へのぼる | 1823 | シーボルト長崎へくる |
1828 | 〃 11 | 79 | 博多で曲馬興行をみる | ||
1832 | 天保3 | 83 | 絶筆の碑を建立 | ||
1834 | 〃 5 | 85 | 博多中島で大相撲興行をみる | ||
1837 | 〃 8 | 88 | 正木宗七による陶像のモデルとなる | ||
1837 | 〃 8 | 88 | 10月7日遷化 |
※年齢は数え年 ※この年譜は編集室にて作成