年号 |
久保猪之吉、より江 |
曽田共助(公孫樹) |
明治7 |
1874 |
12月26日福島県安達郡本宮町で出生。 |
|
17 |
〃84 |
宮本より江9月17日、愛媛県松山市で出生。 |
|
18 |
〃85 |
|
10月20日新潟柏崎で出生。 |
|
|
- ※より江の事項は、首部に、より江と記している。その他は猪之吉の事項。
|
|
|
|
|
- ※旧制2高より、九州大学医学部入学、久保猪之吉教授の耳鼻咽喉科を専攻。卒業後、教授につき、九州大学医学部勤務。
|
24 |
〃91 |
福島県立尋常中学校(2年より安積中学校に名称変更)卒業。
- 旧制第一高等学校入学。
- 一高時代、落合直文の知遇を受け短歌革新結社「淺香社」に入る。
|
|
29 |
〃96 |
東京帝国大学に入学。耳鼻咽喉科専攻。 |
|
31 |
〃98 |
- 読売新聞に短歌を発表し始める。
- 淺香社脱退。服部躬治ら五人と和歌革新の「いかづち会」を結成。
|
|
33 |
1900 |
2月に大学卒業。 |
|
34 |
〃01 |
1月 耳鼻咽喉科岡田和一郎教授につき副手7月助手。 |
|
36 |
〃03 |
- 5月 宮本より江と結婚。
- 6月 ドイツのフライブルグ大学留学。グスタフ・キリアン教授につく。12月東京帝国大学福岡医科大学(九州大学)助教授。
|
|
40 |
〃07 |
- 1月 帰国。
- 京都帝国大学福岡医科大学教授に任じられ、福岡市東公園に居住(のち、赤坂門に移る)。
- 2月 耳鼻咽喉科教室を開設。
- 6月 「福岡医科大学雑誌」発刊、編集担当
- 8月 医学博士・このころ日本最初の気管支鏡による異物摘出。「いかづち会」自然解消。
|
|
44 |
〃11 |
4月 九州帝国大学医科大学に名称を変更。写真や、ベゴニア蒐集に熱中。 |
|
45 |
〃12 |
4月、夏目漱石の依頼で喉頭結核の、アララギ派の歌人、長塚節を診察(大正4年2月九大病院で死亡)。 |
長塚節の主治医となる。 |
大正2 |
〃13 |
- 1月、若山牧水来訪。
- 2月 文芸雑誌『エニグマ』発行。
- 7月~翌年1月までイギリスへ出張。万国医学会出席。
|
「エニグマ」編集に関与、短歌を寄せる。 |
5 |
〃16 |
|
小倉市立病院耳鼻咽喉科医長。 |
6 |
〃17 |
9月高浜虚子来福、吉岡禅寺洞と交遊。 |
|
8 |
〃19 |
九州帝国大学医科大学が九州帝国大学医学部になる。 |
小倉市堺町に耳鼻咽喉科医院開業。 |
10 |
〃21 |
九州帝国大学付属病院長。 |
|
11 |
〃22 |
俳誌「ホトトギス」初掲句。 |
|
13 |
〃24 |
月~翌年2月まで欧米へ出張。 |
- ※文化関係ほかの来訪が多く、開放された客間が次第に文化サロンとなった。
|
昭和2 |
〃27 |
月「久保記念館」完成。 |
|
3 |
〃28 |
コペンハーゲン開催の第1回万国耳鼻咽喉科学会に5月~11月まで欧米へ出張。 |
|
8 |
〃33 |
|
小倉郷土会発足、会長。機関紙「豊前」発行。毎月の例会の会場は曽田邸であった。 |
9 |
〃34 |
フランス政府よりレヂオン、ドヌール勲章。 |
|
10 |
〃35 |
2月7日退官(九州大学名誉教授)。東京聖路加病院顧問。東京都市麻布区笄町に移る。 |
|
14 |
〃39 |
11月12日逝去。享年66歳。青山墓地に埋葬。 |
|
15 |
〃40 |
|
横山白虹とともに「良夜句会」を自宅で開始。 |
16 |
〃41 |
より江5月11日逝去。享年57歳。青山墓地に埋葬。
|
健康を害する。医院は九大関係の医師たちにより昭和31年まで継続。 |
22 |
〃47 |
九州帝国大学医学部が九州大学医学部となる。
- ※専門的論文は邦文530篇、欧文42篇。
ほかに医学史論文も多い。医学外文章172篇を発表。
|
|
27 |
〃52 |
|
小倉郷土会復活、機関紙「記録」に。 |
38 |
〃63 |
|
7月5日逝去。享年78歳。 |