ご利用するサービスを選択ください。

口座をひらく 口座を
ひらく
投信・NISAなど お金をふやす お金を
ふやす

資産形成・各種預金をご案内します。

各種ローンなど お金をかりる お金を
かりる

初めての方でも安心。ローン商品を一覧でご案内します。

将来にそなえる 将来に
そなえる

相続・保険・信託の各種サービスを一覧でご案内します。

便利につかう 便利に
つかう

クレジットカードに関する情報やアプリやダイレクトサービスをご案内します。

その他サービス その他
サービス

年金受取・ポイントサービス・外貨両替など多様なサービスをご案内します。

店舗・ATM 店舗・ATM

遺産整理業務

背景画像

遺産整理業務

相続発生後の煩雑な手続きを、まとめてサポート。相続財産の調査・財産目録の作成から預貯金・不動産等の名義変更まで、西日本シティ銀行がまとめてお引き受けします。

まずは無料でご相談

サービス詳細はこちら

こんなお悩みありませんか?

悩んでいる高齢男性のイラスト

相続手続きって、何から手をつければいいの……?

悩んでいる男性のイラスト

仕事や家事が忙しくて、役所や銀行に行く時間がない……

悩んでいる高齢女性のイラスト

相続人が遠方に住んでいて、書類のやり取りや連絡が大変……

悩んでいる女性のイラスト

手続きが複雑で書類もたくさん。間違いがないか不安……

そのお悩み、西日本シティ銀行の
「遺産整理業務」で解決します!

遺産整理業務とは?

遺産整理業務は、相続が発生した後、相続人の皆さまに代わって、相続財産の調査、財産目録の作成、遺産分割協議のアドバイス・サポート、預貯金・不動産・有価証券等の名義変更や換価手続きなど、煩雑で多岐にわたる相続手続きを当行(または提携信託銀行)が一括してお引き受けするサービスです。
相続に関する専門知識を持つスタッフが、皆さまの負担を軽減し、円滑な相続手続きの実現をお手伝いします。

西日本シティ銀行の
「遺産整理業務」
3つの安心ポイント

相続人の負担を大幅に軽減
相続人の負担を
大幅に軽減
  • 時間と手間のかかる煩雑な手続きを代行
  • 書類収集や各所への問い合わせもお任せ
  • 相続人の精神的・時間的なご負担を軽く
専門家が円滑・正確に進行
専門家が
円滑・正確に進行
  • 相続専門スタッフが手続きを正確かつスムーズに推進
  • 財産の全体像を正確に把握し、財産目録を作成
  • 必要に応じ、税理士・司法書士等の専門家と連携
中立な立場で円満な分割を支援
中立な立場で
円満な分割を支援
  • 相続人の皆さまの間に入り、遺産分割協議をサポート
  • 複雑な状況でも、中立的な立場で調整役を担う
  • 公平・円滑な遺産分割協議書作成をお手伝い
  • 税理士・司法書士等への報酬は別途必要となります。
  • 当行は中立的な立場で情報提供や手続きのサポートを行いますが、相続人間の意見調整や交渉代理、法律判断を行うことはできません(弁護士法等の制約のため)。 協議がまとまらない場合や紛争の可能性がある場合は、弁護士にご相談いただく必要があります。

遺産整理業務を活用する
5つのメリット

メリット1面倒な手続きから解放され、相続人の時間と心のゆとりが生まれます

相続発生後の戸籍謄本の収集から、多数の金融機関での手続き、不動産の名義変更まで、相続手続きは多岐にわたります。
これらを専門家に任せることで、相続人は日常生活や故人を偲ぶ時間に専念できます。

メリット2煩雑な書類収集や手続きを、相続人に代わって正確・スムーズに進めます

相続手続きには多くの専門知識が必要です。当行の専門スタッフが相続人に代わって正確に財産を調査・評価し、必要な書類を準備・提出することで、手続きの漏れや遅延を防ぎ、スムーズな進行を実現します。

メリット3遺産の全体像が明確になり、公平な遺産分割協議に役立ちます

預貯金、不動産、有価証券、負債など、相続財産の全てを調査し、「財産目録」として相続人の皆さまに分かりやすく一覧化します。
これにより遺産の全体像が明確になり、複数の相続人の間で公平な遺産分割協議を進めるための基礎となります。

メリット4相続人が遠方にいても、手続きの進行をまとめて任せられます

相続人全員が遠方にお住まいの場合や、一部の相続人が海外にお住まいの場合でも、当行が窓口となり手続きを進めるため、相続人が何度も集まったり、書類を郵送し合ったりする手間を省けます。

メリット5各種専門家と連携し、相続手続きをワンストップで対応します

相続税の申告が必要な場合の税理士や、不動産登記が必要な場合の司法書士など、必要に応じて提携する専門家をご紹介・連携し※、相続に関する手続きをワンストップでサポートします。
個別に専門家を探したり、手続きごとに依頼したりする手間を省くことができるのです。

専門家への報酬は別途必要となります。

相続人様の人数が少ない場合は
「相続サポートパック」が
おすすめ

西日本シティ銀行では、より簡易な手続きに対応した「相続サポートパック」もご用意しています。
「遺産整理業務」は、相続人様の人数や財産の種類・金額に制限なく幅広く対応可能なサービスです。
一方、「相続サポートパック」は相続人様が5名以下の場合にご利用いただけます。対象財産の種類が限定される場合に手数料がお得になります。本サービスは定額でご案内しており、お客さまのご状況に合わせてお選びいただけます。

NCB遺産整理業務 相続サポートパック
相続人の人数 無制限 5名以下(第1順位もしくは第2順位の相続人に限ります)
相続手続を
ご依頼できる財産
  • 預貯金
    • 銀行・信用組合・信用金庫・農協・ゆうちょ等
  • 有価証券(株式・債券など)
    • 証券会社
  • 保険契約(名義変更手続き)
  • 貸金庫
  • 不動産 等
  • 金融資産<5社以内>
    • 預貯金(銀行・信用組合・信用金庫・農協・ゆうちょ等)
    • 有価証券(証券会社に預け入れの株式・債券など)
  • 不動産<被相続人名義の自宅不動産に限定>
受任内容
  • 相続財産の調査・対象財産目録の作成
  • 分割協議に基づく遺産分割手続きまたは遺言に基づく遺贈手続(名義変更・解約・換金等)
  • 不動産の名義変さらに必要な書類の準備および書類の取次
  • 相続財産の調査・対象財産目録の作成
  • 金融機関にある被相続人名義の財産の解約・換金手続および相続人代表への資金送金(相続人2名以上の場合、名義変更できません)
  • 不動産の名義変さらに必要な書類の準備および書類の取次
手数料
  • 財産比例報酬(財産額 × 料率)
    1. 西日本シティ銀行および長崎銀行の預金・信託商品・投資信託・個人年金保険・債券等、西日本シティTT証券で保護預かりしている株式・債券・投資信託等の有価証券等
      0.330%
    2. その他の財産
      • 1億円以下の部分
        1.870%
      • 1億円を超え3億円以下の部分
        1.100%
      • 3億円を超え5億円以下の部分
        0.660%
      • 5億円を超え10億円以下の部分
        0.440%
      • 10億円を超える部分
        0.330%
  • 最低報酬額1,100,000円(税込)

    相続財産の価格は相続開始時の積極財産の金額で相続税評価額とします。

一律 550,000円(税込)

遺産整理業務と比較してサービス内容が限定されます。

どちらのサービスを選ぶべき?

遺産整理業務遺産整理業務がおすすめの方

  • 相続人が6名以上いる
  • 財産の種類が多い、または調査が必要(銀行口座が多数・不明、証券会社が複数、不動産が複数・遠方にある、貸金庫があるなど)
  • 相続財産全体の把握から遺産分割協議のサポート、その後の名義変更まで一括で任せたい
  • 相続人間での話し合いに不安があり、中立的なアドバイスがほしい

相続サポートパック相続サポートパックが
おすすめの方

  • 相続人が5名以下で、相続関係が比較的シンプル
  • 財産が主に預貯金(※対象金融機関限定)・有価証券(※対象証券会社限定)・ご自宅不動産(1件のみ)に限定される
  • 手続き対象を限定し、費用を定額(55万円税込)に抑えたい
  • 遺産分割協議は相続人間で問題なく進められる見込みがある
その相続に関するお悩み・・・相続サポートパックで解決してみませんか?簡単お申し込みはこちら

お手続きの流れ

STEP1

事前のご相談

STEP1

相続の状況や財産の概要、お困りごとなどをお伺いします。
ご来店の際は、ご来店予約サービスをご活用ください。
お客さまのご意向や財産状況をお伺いし、サービスをご説明します。

STEP2

遺産整理業務に関する委任のご契約

STEP2

サービス内容にご同意いただけましたら、相続人の皆さま(原則全員)と委任契約を締結します。

STEP3

相続財産の調査・相続人の確定

STEP3

戸籍謄本等を収集し相続人を確定。並行して被相続人の財産(預貯金、不動産、有価証券、負債等)を調査します。

STEP4

財産目録の作成・交付

STEP4

調査結果に基づき財産目録を作成し、相続人の皆さまにご確認いただきます。

STEP5

遺産分割協議のお手伝い

STEP5

財産目録に基づき、相続人の皆さまで遺産分割協議を行っていただきます。当行はそのサポートやアドバイスを行います。(遺言書がある場合は遺言書に基づき執行)

STEP6

相続財産の換金および名義変更

STEP6

遺産分割協議書(または遺言書)に基づき、預貯金の解約・分配、不動産・有価証券の名義変更、換価処分等を行います。

STEP7

遺産整理終了のご報告

STEP7

全ての手続き完了後、「遺産整理完了報告書」を作成し、ご報告します。

相続税申告が必要な場合は、税理士への連携や資料提供もサポートします。
詳細なお手続きの流れについては、遺産整理業務のご利用案内をご覧ください。

  • 遺産整理業務は、西日本シティ銀行にて取り扱ってますが、別途、りそな銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行の信託代理店または山田エスクロー信託の業務提携店としての媒介(商品のご紹介と情報の取り次ぎ)も行っています。
  • 上記の信託代理店または業務提携店としての媒介の場合は、お客さまとりそな銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行または山田エスクロー信託がご契約の当事者となります。
  • 審査によりお申し込みの意にそえない場合がございます。

ご準備いただく書類等

ご来店・ご相談時

お客さまご相談シート
(当行所定)
ご意向や財産概要をご記入いただきます。
ご本人確認資料(運転免許証、マイナンバーカード等) ご相談者様のご本人確認のため、ご提示をお願いします。
相続関係が分かる簡単なメモ
(任意)
お分かりになる範囲で結構です。
続柄など。
財産内容が分かる簡単なメモ
任意)
お分かりになる範囲で結構です。
預貯金、不動産など。

西日本シティ銀行が用意する「遺言信託/お客さまご相談シート」に、お客さまのご意向や家族構成、財産の概要などをご記入いただきます。
上記「遺言信託/お客さまご相談シート」記入の参考およびご本人確認のため、「本人確認資料」(運転免許証、マイナンバーカード等)のご提示をお願いします。

お申し込み・ご契約にあたり必要となる主な書類

被相続人に
関するもの
  • 出生から死亡までの連続した戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 住民票の除票 または 戸籍の附票
相続人に
関するもの
  • 戸籍謄本
  • 住民票 または 戸籍の附票
  • 印鑑証明書

いずれも、相続人全員分

財産に
関するもの
  • 不動産:登記簿謄本(登記事項証明書)、固定資産評価証明書、名寄帳、賃貸借契約書 等
  • 預貯金:通帳、証書 等
  • 有価証券:取引残高報告書、口座情報 等
  • その他:保険証券、ゴルフ会員権、車検証、借入金契約書 等

別途、戸籍謄本の取得や相続登記など専門家の司法書士等へご依頼になる場合には、委任状等が必要となります。

POINT

これらの書類は、ご相談を進めながら、どの書類がどのタイミングで必要か銀行担当者がご案内します。収集が難しい書類についてもご相談ください。
戸籍謄本等の取得代行もできます(別途費用要)。

料金プラン

西日本シティ銀行の遺産整理業務手数料

当行の遺産整理業務の手数料は、お引き受けする相続財産の評価額に応じて算出される財産比例報酬となります。詳細はお見積もりの上ご提示いたしますので、ご相談ください。

最低報酬額

1,100,000円(税込)

  • 算出した財産比例報酬額が最低報酬額に満たない場合は、最低報酬額が適用されます。
  • 算出した財産比例報酬額が最低報酬額を超える場合は、以下の料金テーブルに応じた財産比例報酬額が手数料となります。

最低報酬額を超過する場合の料金テーブル

相続財産評価額 手数料率
西日本シティ銀行および長崎銀行のお預り資産等:A ※1 1.870%
その他の財産:B※2 1億円以下
の部分
1.870%
1億円超
3億円以下
の部分
1.100%
3億円超
5億円以下
の部分
0.660%
5億円超
10億円以下
の部分
0.440%
10億円超
の部分
0.330%
合計(A+B)=財産比例報酬額 上記AとB
の合計額

(基準日:2025年3月31日)

  • 西日本シティ銀行および長崎銀行の預金・信託商品・投資信託・個人年金保険・債券等、西日本シティTT証券で保護預かりしている株式・債券・投資信託等の有価証券等を指します。
  • ※1以外の財産(不動産、※1以外の金融資産など)を指します。相続税評価額を基本(不動産は固定資産税評価額)として計算します。相続財産の価格は相続開始時の積極財産の金額で相続税評価額とします。
  • 相続財産の価格:上記AおよびBの評価は、原則として相続開始時(ご逝去時)の相続税評価額に基づきます。
  • 上記手数料以外に、戸籍謄本・不動産登記簿謄本等の取得実費、不動産登記にかかる登録免許税・司法書士報酬、相続税申告が必要な場合の税理士報酬、鑑定評価費用等が別途必要となります。ご依頼いただく範囲や財産内容によって必要な費用は異なりますので、お見積時に詳細をご説明いたします。

料金計算例

お預り資産 2,000万円、その他の財産 8,000万円 (計1億円)の場合

お預り資産分 2,000万円 × 0.330% = 66,000円 (税抜)
その他財産分 (1億円以下) 8,000万円 × 1.870% = 1,496,000円 (税抜)
合計手数料 (概算・税込) (66,000円 + 1,496,000円) × 1.1 = 1,718,200円

最低報酬額110万円を上回るため、この金額が適用されます

お預り資産 5,000万円、その他の財産 2億円 (計2.5億円) の場合

お預り資産分 5,000万円 × 0.330% = 165,000円 (税抜)
その他
財産分
1億円以下
の部分
1億円 × 1.870% = 1,870,000円 (税抜)
1億円超
3億円以下
の部分
(2億円 - 1億円) × 1.100% = 1,100,000円 (税抜)
合計手数料 (概算・税込) (165,000円 + 1,870,000円 + 1,100,000円) × 1.1 = 3,448,500円

信託代理店・業務提携店をご利用の場合の手数料

当行が媒介する、りそな銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、山田エスクロー信託の遺産整理業務をご利用の場合、手数料体系は各社所定のものとなります。詳細は各社のWebサイト等でご確認ください。

山田エスクロー信託の料金プラン

支払時期:遺産分割手続きの完了時

相続税評価額を基本とした遺産整理対象財産額に以下の率を乗じて算出したA、Bの額の累計額とします。

遺産整理業務の最低手数料は、下記算式にかかわらず、660,000円(税込)とします。

手数料(税込)
A 西日本シティ銀行などにお預けの預金やお取り扱い投資信託などのお預り資産、お取り扱い資産 0.220%
B
(A以外)
1億円以下の部分 1.320%
1億円超3億円以下の部分 0.660%
3億円超5億円以下の部分 0.330%
5億円超10億円以下の部分 0.220%
10億円超の部分 0.110%

次の諸費用は、お客さまのご負担となります。

  • 相続税申告および準確定申告等にかかる税理士報酬
  • 不動産相続登記にかかる登録免許税および司法書士報酬
  • 戸籍・除籍謄本、固定資産税評価証明、不動産登記事項証明書等の取り寄せ費用
  • 預貯金等残高証明書発行手数料など

りそな銀行の料金プラン

支払時期:遺産分割手続きの完了時

遺産整理対象財産の相続税評価額を基準に以下の率を乗じて算出したA、Bの額の累計額とします。

遺産整理業務の最低手数料は、下記算式にかかわらず、1,100,000円(税込)とします。

手数料(税込)※1
A りそなグループ各銀行にお預け入れの預金・信託・投資信託・国債等のお預り資産 0.330%
B
(A以外)
5,000万円以下の部分 2.200%
5,000万円超1億円以下の部分 1.650%
1億円超3億円以下の部分 1.100%
3億円超の部分 0.550%
  • 「相続手続代行サービス」の場合。手続きを限定した「相続手続安心パック」については、りそな銀行のホームページをご覧ください。

上記以外にお客さまにご負担いただく費用は、以下の通りです。

  • 戸籍謄本等のお取り寄せ費用
  • 不動産相続登記に係る登録免許税および司法書士手数料
  • 預貯金等の残高証明書の発行手数料
  • 相続税申告に要する税理士報酬 等

みずほ信託銀行の料金プラン

支払時期:遺産分割手続きの完了時

相続税評価額を基本とした遺産整理対象財産額に以下の率を乗じて算出したA、Bの額の累計額とします。

遺産整理業務の最低手数料は、下記算式にかかわらず、1,100,000円(税込)とします。

手数料(税込)
A みずほ銀行、みずほ信託銀行の預金・信託、同2行が販売した金融債・投資信託等、みずほ証券で保護預りしている株式・債券・投資信託等の有価証券等 0.330%
B
(A以外)
1億円以下の部分 1.540%
1億円超3億円以下の部分 0.880%
3億円超5億円以下の部分 0.550%
5億円超10億円以下の部分 0.440%
10億円超の部分 0.330%

上記の他にも遺産整理実行に必要な不動産の相続登記費用その他の実費は別途ご負担いただき、司法書士・税理士などから直接請求があります。

三井住友信託銀行の料金プラン

支払時期:遺産分割手続きの完了時

相続・遺贈財産に係る三井住友信託銀行所定の相続財産評価額に以下の率を乗じて算出したA、Bの額の累計額とします。

遺産整理業務の最低手数料は、下記算式にかかわらず、1,100,000円(税込)とします。

手数料(税込)
A 西日本シティ銀行ならびに三井住友信託銀行にて契約中の預金・信託商品などの金銭債権および西日本シティ銀行ならびに三井住友信託銀行が募集・販売・仲介した投資信託・国債・保険商品・金融商品など 0.330%
B
(A以外)
5,000万円以下の部分 2.200%
5,000万円超1億円以下の部分 1.650%
1億円超2億円以下の部分 1.100%
2億円超3億円以下の部分 0.880%
3億円超5億円以下の部分 0.660%
5億円超10億円以下の部分 0.440%
10億円超の部分 0.330%

上記以外に以下の費用をはじめ遺産整理実行に必要となる実費はお客さまのご負担となります。

  • 不動産登記に関する登録免許税や司法書士手数料
  • 戸籍謄本、固定資産税評価証明書などの取り寄せ費用
  • 預貯金などの残高証明書などの発行手数料
  • 鑑定評価手数料
  • 不動産売却手数料

準確定申告、相続税申告などにかかる税理士報酬などが必要な場合があります。

その他の信託 / 相続でそなえる

よくあるご質問

相談だけでも費用はかかりますか?

ご相談は無料です。相続手続きに関するお悩みやサービス内容について、お気軽にお問い合わせください。ご来店の際は、ご来店予約サービスをご活用ください。

手数料はいつ支払いますか?

遺産整理業務の手数料(財産比例報酬)は、原則として全ての手続きが完了した際に、相続財産の中からお支払いいただきます。

遺産分割協議がまとまらない場合でも依頼できますか?

申し訳ございませんが、相続人の皆さまの間で争いがある(紛争状態にある)場合は、お引き受けできません。
当行は遺産分割協議のアドバイスやサポートを行いますが、特定の相続人の代理人として交渉したり、調停や審判の代理人となることはできません。

相続税の申告や納付もお願いできますか?

相続税の申告・納付手続き自体は税理士の業務となります。当行で税務申告を行うことはできませんが、提携税理士のご紹介や、申告に必要な資料の提供などのサポートを行います。税理士報酬は別途必要となります。

遠方に住んでいますが、依頼できますか?

西日本シティ銀行営業店から遠距離、あるいは連絡や重要書類の受渡しなどに支障をきたす可能性のあるお客さまの場合、責任ある手続きの遂行が困難になるため、お引き受けできないことがあります。
お手続きの内容やご面談の必要性などを確認させていただいた上で、対応可能か判断いたします。相続財産や相続人様のご状況により、お引き受けが難しい場合もございますので、まずはご相談ください。

どのような場合に依頼(引き受け)できないことがありますか?

紛争状態にある場合、相続人の中に行方不明の方がいる場合、相続人全員のご協力が得られない場合、海外に所在する財産が多い場合、相続発生から長期間経過し資料収集が困難な場合、その他円滑な業務遂行に支障があると判断される場合などはお引き受けできません。

遺産整理業務の商品概要

商品名 遺産整理業務
対象となる方 相続発生後、相続手続きにお困りの相続人の皆さま
主なサービス内容 相続財産調査、財産目録作成、遺産分割協議サポート、預貯金・不動産・有価証券等の名義変更・換価手続き代行 等
契約形態 相続人の皆さま(原則全員)と当行との間の委任契約
取り扱い財産 国内にある預貯金、不動産、有価証券、その他の財産

一部お取り扱いできない財産もございます。

契約期間 ご契約締結時から遺産整理手続きが完了するまで
手数料 相続財産評価額に応じた財産比例報酬(最低報酬額 1,100,000円 税込)。

詳細は上述の「料金プラン」をご確認ください。

詳しくは遺産整理業務のご利用案内をご覧ください。

お問い合わせ

店舗で相談する

まずは無料でご相談

閉じる